人工芝へのお客様の不満


-
- 工事前、不安な点は?
-
-
-
予算内で収まるか心配
メンテナス方法がわからない…
景観は自然に綺麗に仕上がるか不安
追加料金がからないか不安
本当に人工芝がフワフワなのか疑問
「本当に業者の言うよな景観になるのか?」というご不安が最多数 でした。
人工芝専門業者でない場合、どうやらサンプル事例写真がないことが多いようです。
また、弊社のように「ご不満なら直す保証」がないため、ご不安が残るようです。 -
-
- 工事後の満足度は?
-
不満を持たれている方々の内容のほとんどが以下の2つでした。
「業者の言っていたキレイな景観になっていない」(原因は技術不足が多いようです)
「不満があるのに業者が直してくれない」
-
- 工事後の不満は?
-
-
-
明らかにダメ工事なのに直してくれない
壁際、隙間が空いて土が見えている
安い芝を選択したらすぐに変色した
継ぎ目が目立ち、隙間から雑草が生える
地面がガタガタになってしまった
品質(景観)が問題です。 約半分の方が想像通りの人工芝景観にならかったのです。 また、
工事側が「人工芝の特性」を知らないため、工事後に様々な問題が起きています。
「人工芝のデメリットを教えてください」と質問することで優良業者が判別ができます。 -
本当にあった人工芝の怖い話
-
Episode1
夢のゴルフのための人工芝が…
趣味のゴルフをするために人工芝を自作しました。しかし完成してみると、想定していたよりはるかに弾力があり、とてもゴルフに使えるようなものではありませんでした。
芝を敷いてから少し経つと継ぎ目から雑草も出てきて、この処理にも難航しました。また、雨の降った次の日には表面がボコボコになってしまいます。さらに掃除をしようと思ったときも、芝に枯葉などが絡んでしまっていて、非常に手間がかかりました。
芝の状態も非常に悪く、靴を脱いだ状態で踏むと、尖った芝が刺さって痛い思いをしてしまいます。
最初は念願の人口芝を敷くことができたと満足していたのですが、あまりの惨状に結局、1年で芝をはがしてしまいました。 -
Episode2
大雨の後の酷い水たまり…
家の庭に芝生を敷きたかったので、人工芝の作り方を調べて自分で設置しました。しかし実際に着工してみると、これが想定していたよりとても難しく、思うように作業が進みませんでした。特に細かい部分の作業が難航し、完成品は継ぎ目からコンクリートが見えてしまいました。
また、しっかり敷けていなかったので、強風の吹いた日などには人工芝がめくれ上がってしまったり、大雨の日の翌日には大きな水たまりができていたりすることもあります。さらにカビも生えやすく、敷いた後の管理もとても大変でした。
事前に調べた商品と同じものを買ってきたのに芝の色が違っていたこともあり、結局プロの業者に改めて依頼し、二重でコストがかかってしまいました。 -
Episode3
業者に頼めば大丈夫だと思っていたのに…
人工芝を敷くにあたり、方法がわからず素人が敷くのは危険だと思ったので、業者に依頼することにしました。プロに頼めば安心だと思っていたのですが、結果は散々でした。
芝と芝の間には隙間ができて下の土が見えていたり、敷く前の下地を整えていなかったのか地面がデコボコしていたりと、とてもプロの仕事とは思えない有様。もちろん業者には、思っていたような景観になっていないと不満を言いましたが、まともに取り合ってもらえず、補修してくれることはありませんでした。
他の業者に頼むことも考えたのですが、どうにも業者が信用できなくなってしまい人工芝は諦め、結局コンクリートで施工し直しました。業者選びは重要だと痛感した出来事です。 -
Episode4
憧れの天然芝には程遠い…
本当は天然芝を敷きたかったのですが、管理の都合で人工芝になりました。その分材質にはこだわって、人工芝のデメリットについてもあらかじめ自分なりに調べ、疑問点は業者との打ち合わせで逐一確認しました。しかし、担当の方はこちらから聞かない限り何も教えてくれません。はじめこそ親切な雰囲気だったものの、施工が進むうちにおざなりな対応になったのが非常に残念でした。完成した芝はよくよく見ると継ぎ目が雑だし、上に乗るとすぐにずれてしまい、掃除がしにくいのも難点です。せめて芝そのものは天然に近い感じになればよかったのですが、人工特有のチープな印象は拭えません。近いうちに張り替える予定で、その際は別の業者に依頼するつもりです。
-
Episode5
夏も冬も不便な環境に…
我が家は豪雪地域にあり、人工芝を敷くにあたっては何においても耐雪性が重要です。また、夏になると毎年庭で花火やバーベキューをするため、芝の耐火性も気になっていました。自分で敷くにしても費用は決して安くありませんので、長く使えるよう「耐久性」を意識したつもりでした。しかしいざ冬を迎えると、雪の重みで芝が軒並み倒れてしまい、雪解けの季節になると庭一面がぐしゃぐしゃに…。さらに芝の素材を調べてみると、熱に弱いことが判明しました。耐火性がないとなると不安で夏恒例のバーベキューもできません。最終的に業者に頼み直したことで、二重にコストがかかってしまいました。
-
Episode6
安さには必ずウラがある…
人工芝の敷設を業者にお願いしようと思いネットで予算感を調べたのですが、ピンキリで正直よくわからなかったので、安くて短納期のところに依頼しました。出来栄えははっきり言って“安かろう、悪かろう”でしたね。出費を惜しんだ自分にも責任があるのかもしれませんが、後悔しています。芝はすぐに抜けてしまうし、色は不自然な緑色で、遠目で見ても明らかに人工とわかるもの。また触ってみるとゴワゴワしていて、期待していたより日光の照り返しを和らげてくれません。よくわからないからと、安さを前面に押し出した業者に任せたのが間違いだったのだと思います。完成後も別途改修が必要になり、結局割高になってしまいました。
人工芝で失敗しないために!

綺麗な人工芝を手に入れるためには、下記のチェック項目を確認!
- 人工芝の品質をチェック
- 業者の口コミをチェック
- 定期的なメンテナンスが必要 メンテナンス方法を確認
- 景観に満足がいかない場合の保証を確認
- アフターサポート 破損の際の補償を確認